MENU

古材を使った住宅建築

2022年12月12日

CIMG8614.JPG古民家の空き家が解体されていく中、一年間知人の土地に保管していた材料が新たな息を吹き始めた瞬間でもあります。大正8年に造られた仙台市内にあった古民家の古材です。

CIMG7921.JPGプレカット工場に持ち込選別し表面や仕口(柱との木組み)を手作業で加工してもらい防虫防腐の塗装を施し選別した古材以外のものは撤収しユニック(クレーン付トラック)で往復してもらった。

 

CIMG7910.JPG普段、あまり見かけない今の大工さんは老職人の前ではわからないことばかりで腕組みをしている処です。コストの面は今後考えていかなければなりませんが通常の3割増と考えた方がいいかもしれません。

でも、それ以上の価値はある物だと私は感じています。

古材の倉庫を如何に確保するかが今後の私たちの課題であろうと思う。

CIMG8617.JPGCIMG8600.JPG

この記事の関連記事

我々、設計士として建築社会だけではなく社会全体に問題意識を問いかけ”持続可能な建築社会”として日本の住文化を継承していくということとカーボンフィグネイションに沿った木の利活用、≪もったいない精神≫の住教育育成を今後の余生をかけて推し進めていかねばな

6月15日施行「民泊新法」にあたり国土交通省・観光庁に報告の元、「快適な民泊の安全と安心」を担保する調査が今後おこなわれるそうです。 やはり、”おもてなし”の行き届きが今後の日本の観光産業を左右させるわけですから・・・・。 質の違いこそあれ、や

25年前に御自宅を輸入建材で在来工法で建てた建物の空いた敷地に民泊の御依頼を受けて去年から今年にかけて工事をさせていただき・・・やっと引渡が終わった・・・と思ったら・・保健所のダメ出しがあり設備機器を追加することで解決!これで下付する見込みです。こ


アーカイブ

2023

カテゴリー

最新記事


© 2023 ONENESS仙台 設計企画室 一級建築士事務所 All rights reserved.